■掲示板に戻る■
検索
全部
1-
最新50
12/1000(kb)
レイブンズナイト第597回放送
【810/10】
7
名前:
F・マナ
:2020/11/25 17:22
ID:g9Hwt8U1
色々な時間で有名な物を挙げて行きますと時差と言う物ではないでしょうか?。
近年では太陽のマイクロ波で時差を修正して現地時間に合わせると言う事が一般的になって来ましたが、私が小さい頃にはそう言った便利な物が無かった為腕時計を2つ嵌めて、目覚まし時計も2つ置いて活動をしており、円形ガラスの時計が現地時間で四角形の物が日本時間と使い分けて生活をしていました。
日本には馴染の薄い時差ですがユーロやアメリカではしょっちゅう時間が変わる為時差補正と言うのが出来て来るようになります。
旧ソヴィエトでは時差は13、支那が首都北京を軸として4つ、アメリカでは西・中・東の3つの時間があり、この中で暮らしていると少しばかり混乱をきたす事があります。
日本の英語教育の教材やアメリカ横断ウルトラクイズのネタにもなっている位アメリカの時差は有名ですが、知識として入れたのも関わらずアメリカのニュース映像などで「アメリカ西部時間の〇〇時○○分」と表示されるとそこからニューヨークのあるアメリカ東部時間を算出してしまい時差にズレが出て来ると言う事に気付かぬまま放送されているメディアも多くあったりして、日本に暮らしておりますと時差と言う概念が抜けて行く事が多々あります。
これは中学の社会科で習いますが基本的に時差はロンドンのグリニッジ天文台を00時00分とした場合東に15度進ごとに1時間足されて行き日付変更線(東経180度・西経180度)に達するとそこから15度毎に1時間引かれて行きロンドンに戻ると言う事が通例として使われていますが、今では各国で標準時場所を決めそこにグリニッジ天文台との差を時差としていたりします。
厳密には日本も経度が30度ある為時差が最西端の波照間島と最東端の南鳥島とでは2時間の差があり、定時法を導入した明治時代に日本の測量中心地である東経135度の兵庫県明石市に日本の標準時を設けてここが日本の全時間の管理をしていたりします。
12/1000(kb)
削除
修正
ストップ
再開
ごみ箱
sage
■掲示板に戻る■
検索
全部
前100
次100
1-
最新50
新着レス
名前:
メール:
メッセージ:
>>7 > 色々な時間で有名な物を挙げて行きますと時差と言う物ではないでしょうか?。 > 近年では太陽のマイクロ波で時差を修正して現地時間に合わせると言う事が一般的になって来ましたが、私が小さい頃にはそう言った便利な物が無かった為腕時計を2つ嵌めて、目覚まし時計も2つ置いて活動をしており、円形ガラスの時計が現地時間で四角形の物が日本時間と使い分けて生活をしていました。 > 日本には馴染の薄い時差ですがユーロやアメリカではしょっちゅう時間が変わる為時差補正と言うのが出来て来るようになります。 > 旧ソヴィエトでは時差は13、支那が首都北京を軸として4つ、アメリカでは西・中・東の3つの時間があり、この中で暮らしていると少しばかり混乱をきたす事があります。 > 日本の英語教育の教材やアメリカ横断ウルトラクイズのネタにもなっている位アメリカの時差は有名ですが、知識として入れたのも関わらずアメリカのニュース映像などで「アメリカ西部時間の〇〇時○○分」と表示されるとそこからニューヨークのあるアメリカ東部時間を算出してしまい時差にズレが出て来ると言う事に気付かぬまま放送されているメディアも多くあったりして、日本に暮らしておりますと時差と言う概念が抜けて行く事が多々あります。 > これは中学の社会科で習いますが基本的に時差はロンドンのグリニッジ天文台を00時00分とした場合東に15度進ごとに1時間足されて行き日付変更線(東経180度・西経180度)に達するとそこから15度毎に1時間引かれて行きロンドンに戻ると言う事が通例として使われていますが、今では各国で標準時場所を決めそこにグリニッジ天文台との差を時差としていたりします。 > 厳密には日本も経度が30度ある為時差が最西端の波照間島と最東端の南鳥島とでは2時間の差があり、定時法を導入した明治時代に日本の測量中心地である東経135度の兵庫県明石市に日本の標準時を設けてここが日本の全時間の管理をしていたりします。
URL:
HRR と入力:
sage
stay
等幅
パスワード:
-
Flash CGI/Mini Thread Version 2.00
-